ロゴ
ねらい
介護ロボット等の活用方法や効果等について習得し、指導リーダーとしての資質を向上することにより、導入・活用促進を図ります
日程
11月27日(月)
対象者
富山県・石川県・福井県・岐阜県における介護サービス事業所や障害福祉サービス事業所の職員等
定員
80名
締切日
11月10日(金)
ねらい
施設における課題の洗い出しや介護テクノロジー導入の流れ・ポイント、テクノロジーの活用推進をとおした職場づくりのあり方などを学びます
日程
12月18日(月)
対象者
富山県・石川県・福井県・岐阜県内の介護サービス事業所の管理者(施設長等)・リーダー
定員
60名
締切日
11月30日(木)
ねらい
介護ロボットの体験や実際に活用している施設からの事例を聞くことで、導入・活用のポイントを学び、より効果的な導入促進を図ります
日程
12月7日(木)
対象者
富山県・石川県・福井県・岐阜県内の介護サービス事業所職員
定員
30名
締切日
11月17日(金)
ねらい
介護ロボットの体験や実際に活用している施設からの事例を聞くことで、導入・活用のポイントを学び、より効果的な導入促進を図ります
日程
12月5日(火)
対象者
富山県・石川県・福井県・岐阜県内の介護サービス事業所職員
定員
30名
締切日
11月17日(金)
ねらい
すでに導入している福祉施設からの好事例を通して、ICT導入の基礎的なポイントを学び、今後の導入・活用推進を図ります
日程
11月28日(火)
対象者
富山県・石川県・福井県・岐阜県における介護サービス事業所や障害福祉サービス事業所の施設長・経営層等
定員
80名
締切日
11月10日(金)
ねらい
介護現場で実際に使用する介護ロボット等を体験し、理解・関心を深めます
受講申込・名簿(Word)はこちらからダウンロードしてください
日程
4~3月
対象者
一般県民、小中高生
定員
10名×12回/20名×4回
締切日
随時受付中
ねらい
介護現場で実際に使用する介護ロボット等について簡単な基本講義と体験を実施し、理解促進と現場での導入活用に向けた不安払拭を図ります
受講申込・名簿(Word)はこちらからダウンロードしてください
日程
4~3月
対象者
介護福祉士養成校学生、 施設職員、専門職
定員
10名×12回/20名×4回
締切日
随時受付中
ねらい
介護職員等の身体的負担軽減や腰痛予防対策等の推進を目的に、リフト等の介護テクノロジーの導入・活用を図り、指導的役割を担う人材を養成します
日程
9月19日(火)~9月21日(木) ※講座要綱でご確認ください
対象者
施設職員または事業主、福祉用具関連事業者、その他
定員
30名×2
締切日
7月28日(金)
ねらい
指導的立場にある介護職員等がより専門的な知識・技術を習得し、介護技術の向上を図ります
事前課題(別紙2)(Word)はこちらからダウンロードしてください
日程
10月6日(金)
対象者
介護施設・居宅介護支援事業所に7~10年勤務する介護・看護職で現在指導的立場にある者
定員
30名×1
締切日
9月1日(金)
ねらい
指導的立場にある介護職員等がより専門的な知識・技術を習得し、介護技術の向上を図ります
事例フォーマット(別紙2)(Word)はこちらからダウンロードしてください
日程
11月6日(月)・7日(火)
対象者
介護施設・居宅介護支援事業所に7~10年勤務する介護・看護職で現在指導的立場にある者
定員
30名×1回
締切日
9月8日(金)
ねらい
介護職員の負担軽減を図るため介護テクノロジー等を適切に活用し、介護職員・利用者双方にとって安全・安楽な介護方法を分野別に習得します
日程
12月4(月)・11日(月)
対象者
福祉施設・事業所等に従事する職務経験3年未満の職員を中心とする介護従事者
定員
各コース30名
締切日
10月22日(日)
ねらい
介護テクノロジー等を適切に活用し、負担の少ない介護を学ぶとともに、介護職員の腰痛予防意識の定着及び職場環境改善を図ります
日程
6~9月
対象者
施設経営者及び管理者、施設内で腰痛予防又は職場環境改善推進リーダーの役割が期待される職員、専門職 等
定員
30名×2回
締切日
5/12(金)
ねらい
介護テクノロジー等を適切に活用し、負担の少ない介護を学ぶとともに、介護職員の腰痛予防意識の定着及び職場環境改善を図ります
日程
6~9月
対象者
施設経営者及び管理者、施設内で腰痛予防又は職場環境改善推進リーダーの役割が期待される職員、専門職 等
定員
30名×1回
締切日
5/26(金)
ねらい
介護現場等で適正に介護テクノロジー等が利用促進されるよう、これらの選定・適合についての知識を習得し、総合的な生活支援を行うための専門的知識を有する人材を育成します
受講申込書(様式1)(Word )はこちらからダウンロードしてください
実務経歴証明書(様式2)(Excel )はこちらからダウンロードしてください
日程
8~11月
対象者
介護支援専門員、地域包括支援センター職員、生活相談員、施設職員、在宅職員、その他介護テクノロジーに関する相談対応が求められる者(一般県民含む)
定員
30名×1回